お笑いタレントの横澤夏子さんが2025年4月15日、自身のInstagramで雨の日の登園スタイルを公開しました。
そこには保育園の子供たちがお散歩に行く時に乗るワゴンのようなものが。
4人乗りのベビーカーと書かれたその乗り物が話題になっています。
【4人乗りベビーカー?!】横澤夏子さんがおすすめする、雨の日登園スタイルについて
話題の投稿はコチラ!


この投稿に関してさまざまなコメントが寄せられているのですがほとんどが「うちもほしい!」というもの。
うちは娘が小さいころに、キャンプ用のワゴンを持っていたので、少し遠出した時にたくさんの荷物と娘を乗せて運んでいた記憶がありますが(笑)
こちらはちゃんとしたベビーカーで、ワンダーフォールドというメーカーのW4マルチファンクション クワッド ストローラーワゴンというもの。

アメリカ製で、本場アメリカでも人気で、日本・韓国では人気で品薄になってる商品なんだそう。
一般的なストローラーワゴンはシートはかなり低い位置になるので、子どもを乗せるにはすこし危ないと感じることがありますが、このワンダーフォールドのW4は、一般的なストローラーワゴンより座る位置が高いのが特徴です。
安全ベルトが4つ付いており、最大4人まで乗れます。
平均的な体格の2歳児なら4人で乗っても大丈夫そうですが、3歳を超えると4人は狭く感じるようです。
また4人乗りという点と、屋根も高い位置についているのでサイズはかなり大きく、横澤夏子さんも
「ヤマトさんや佐川さんに間違えられる」と書かれていますね(笑)
雨除けのカバーやカップホルダーなど合わせて使える別売りのアイテム多いことも特徴ですね。
しかしこのワンダーフォールド、安全性に優れていていいことづくめなのですがとにかく値段が高い!!
口コミもいいし、魅力的なのですが、お値段がネック・・・という方が多いようです。
そこで、もう少しお値段を抑えた屋根付きのワゴンをご紹介していきます!
おススメ屋根付きワゴン!ベビーカー向き
ポンポラーNワゴン

こちらは2人乗りになるので先ほどご紹介したワンダーフォールドよりはコンパクトなサイズになっています。
人気色の黒をはじめ、グレーやベージュ、グリーンなど馴染みやすい優しいカラーがあるのが特徴です。
ポンポラーもレインカバーやシートにトレイ(机のような感じ)を付けることができたり、別売りのアイテムが充実しています。
お値段も普通のベビーカーに比べるとお値段は高めですが、比較的大きい子どもでも乗ることができるようで、少し年が離れたきょうだいでも利用出来ると口コミで人気が広がっています。
おしゃれなカラーがママに人気な理由の一つのようです。
ラジオフライヤー ストローラーワゴン

こちらも二人乗りのワゴンなのですが、高い背もたれでがあるのでベビーカーのようにもたれられてしんどくなりませんし、シートベルト付きなので安全性もバッチリ。
向かい合った席一つ一つに日よけがついているディスカバリータイプもあり、その子に合った対応ができる事もポイントです。
側面を倒してベンチにすることもできるので、ベビーカーとしてはもちろんアウトドアにも大活躍しそうです。
カップホルダーや収納ボックスが付いており、必需品の飲み物やおもちゃを収納できるのもありがたいポイントですね!
おススメ屋根付きワゴン!アウトドア向き
アウトドア キャリーワゴン

こちらはアウトドア用品なのですが、屋根付きで100㎏まで対応していることもあり、子どもも乗せられそうなワゴンとなっています。
お値段も抑えられていて、ちょっとワゴン使ってみたいなとお試ししてみたい方にはピッタリな商品なのではないかと思います。
ワゴンの布部分は取り外して洗うことができるのもポイント!
子どもも荷物も乗せることができて便利なのですが、中でお菓子食べたり、アウトドアに持っていくと泥がついてしまったり汚れますよね…
洗えるので気にせず使うことができそうです。
使わないときはコンパクトに収納できることもポイント。
子どもを乗せるときは、下に厚めのクッションを敷くなどして乗り心地も悪くならないよう工夫すると良いと思います。
ベンチになるアウトドアワゴン

こちら、屋根はないのですがワゴンの片側が開く構造となっているのでベンチにもなるキャリーワゴンとなっています。
これすごく便利そう…と思って私も狙っているものなのです。(笑)
耐荷重200㎏で大人が座っても大丈夫な丈夫さとベンチになることが最も大きなポイントですね。
イベントやアウトドアに持っていきたいアイテムです!
まとめ
今回は横澤夏子さんも愛用している子供が乗せられるワゴンについてご紹介しました。
荷物が多い時や年子や多胎児の場合は、このようなワゴンを活用すると移動もスムーズにいくことができますよね。
最近は見た目がおしゃれなワゴンも多く、さまざまな種類が出ています。
子供が大きくなってもアウトドアで使えるようなワゴンを選ぶこともできるので長く使えますので、子どもが小さいうちに購入して使い慣れておくとよいと思います!
コメント