大阪・関西万博、ついに開幕しましたね!
テストランや初日に行った人のいろいろな口コミでよく目にするのが、持ち込み禁止のものや、逆に準備していくとよい物など。
これから大阪・関西万博に行こうと思っている方はぜひこの内容をチェックして、会場内でこまらないようにしてくださいね。
【大阪・関西万博】持ち込み禁止のものはコチラ!
・缶、ビンの飲料
・酒類全般
・スーツケース、キャリーバッグなど大型荷物
・刃物やハサミなど危険物
・カメラの三脚や自撮り棒(手のひらサイズの自撮り棒はOK)
・介助犬、盲導犬を除くペット
・マッチや火薬、カセットボンベなどの可燃物
・自転車、キックボード、スケートボード等乗り物
・ドローンやラジコンを含む無線通信機器

万博会場以外のテーマパークなどでも禁止されているものが多いので、ここでは大阪・関西万博で特に気を付けたい内容だけピックアップしてお伝えしていきます。
・缶やビンなどの飲料
こちらは禁止なのですが、例外で赤ちゃん用の缶ミルクは持ち込みOKだったようです。
・スーツケースやキャリーバッグなどの大型荷物
大きい荷物(幅600mm×高さ400mm×奥行900mmを超える荷物)は、持ち込みが禁止となっています。
万が一会場に持ってきてしまった場合は、JR桜島駅などの周辺の駅で1個1000円で預けるか、
万博会場の2か所の入り口で1個10.000円で預ける必要があります。
遠方からお越しの方は注意してくださいね。
・カメラの三脚や自撮り棒
三脚や自撮り棒は、設置すると通行の邪魔になったり、大きい物は凶器にもなりうるので持ち込み禁止とされています。
手のひらサイズの小さな自撮り棒は持ち込み可なので、持ち込みたい方は小さめのものを選んでください。
この他にも持ち込み禁止ではないのですが、現金は会場内で一切使うことができないので、キャッシュレス決済やクレジットカードの準備が必要です。
【大阪・関西万博】準備しておくとよい物5選!
1.マイボトル(水筒)
2.軽食
3.モバイルバッテリー
4.チケットのQRコードを印刷した紙
5.両手が空く小さめバッグ

1.マイボトル(水筒)
ペットボトルや水筒は持ち込み可能。
持っていた飲み物がなくなっても、会場内に無料給水スタンドもあるので、割高な自動販売機やコンビニの長蛇の列に並ばなくてOK。
マイボトルを持っていくことをおススメします。
缶やビンは持ち込み禁止なので注意してくださいね。
2.軽食
食品の持ち込みはOKなので、片手で手軽に食べられるおにぎりやパンなどを持っていくことをおすすめです。
飲食店やコンビニは長蛇の列で、予約もなかなか取れないようなので持っていた方が安心です。
会場内は比較的ベンチが多く、運よく席を見つけたらそこで簡単に昼食を済ませた方が多いようです。
飲食店に比べてキッチンカーが空いているという情報もあるので、軽食だけ持って行ってキッチンカーで好きなものを購入するのも良いですね!
3.モバイルバッテリー
会場に入るためのチケットもQRコードですし、会場内のマップもスマホでダウンロードするようなのでモバイルバッテリーは必須と言っていいと思います。
いろいろなパビリオンを観ているとと写真や動画も取りたくなりますよね。
気が付いたらスマホの充電がなくなっていた!とならないようにモバイルバッテリーはぜひ準備していったください。
会場内は現金不可の、全てキャッシュレス対応なので注意しておきたいところです。
4.チケットのQRコードを印刷した紙
大阪・関西万博初日に行った人のコメントで多かったものが、電波が悪くてスマホが操作できず、チケットを出すのに戸惑った、という声。
通信環境が悪くチケットがすぐに表示できなかったことで、会場入り口で混雑が発生していたようです。
このことを踏まえて、チケットのQRコードを印刷しておくことが推奨されています。
スムーズに進めるには、QRコードを印刷して持っておくことをおススメします。
5.両手があく、小さめバッグ
会場内は、大型の荷物やキャスター付きバッグは禁止されています。
最低限の荷物をコンパクトにまとめられる小さめバッグがおすすめです。
軽食や飲み物、モバイルバッテリーも…と思うと荷物が多くなってしまうので、両手が空くリュックもおすすめですが、スマホや飲み物はカバンを下ろさなくてもすぐ取り出せるよう工夫すると良いです。
あとはこれから日差しが強くなってくるので、帽子や日傘などもあると快適に過ごせそうです。
これから夏に向けては暑さ対策をしっかりしておく必要がありますので、水分補給もしっかりするようにしてくださいね。
まとめ
大阪・関西万博では、ご紹介したように自撮り棒が不可、缶の飲み物の持ち込み不可など気を付けることがいくつかあります。
会場内は現金が使えず、キャッシュレス決済のみなので会場内で手間取らないように使い方を把握しておく必要もあると思います。
こちらでご紹介した内容に気を付けて、大阪・関西万博を楽しんできてくださいね。
私もパビリオンの予約頑張って取ってみたいと思います!!
コメント